2階建, 中庭, 注文住宅, 狭小敷地, 鉄骨階段
流山の家/House in Nagareyama




60代のご夫婦のためだけの住宅です。
去年の春、弊社設計の住宅が掲載された雑誌「東京の若手建築家と建てる家」をきっかけにお問い合わせを頂き、家づくりが始まりました。家づくりを始める前は、マンションを購入し、リノベーションで検討されていたようですが、やはり何かが違うと、限界を感じられ、自分たちのライフスタイルに合わせた生活の器をと、一念発起し家づくりに至ったそうです。やはり、ご年配の方ほど既製の生活の器は窮屈に感じられると思います。
敷地は数年前に区画整理された新しい街並みと新しい建物が立ち並ぶ周辺環境。そこに新しい二人だけの住まいをご要望されました。最初にイメージしたのは区画整理された街並みに対して呼応するべく、整然としたファサードと佇まいと、限られた敷地の中で展開する合理的な秩序のあるデザインでした。そこでまず、平面計画としては大まかに建物間口を3分割、奥行方向を2分割し、各階それぞれ大きく6つの区画を軸に生活の機能をプロットしました。道路側の中央の1、2階の区画は中庭とし、各スペースへの通風、採光を担いながら、内部と連続した壁や窓を設けることにより、「吹き抜けのある部屋」、あるいは「天井の無い部屋」として視覚的には内部空間として計画しました。
2階の隣接しないように分けたご夫婦それぞれの寝室は、この部屋のような中庭を介して「続き間」のように繋がり、時には離れたり、住まい手の距離をコントロールすることが出来ます。
2階のファサードにはこの「続き間」としての設えが同一の窓を連続することにより表れています。
引き渡しの際にお施主様からお話しがあったのですが、家づくりのタイミングは人それぞれではあるが、この時期だからこそ今までの生活を一旦リセットして余生を楽しめるとおっしゃっていました。
- 竣工 / 2021年
- 所在地 / 千葉県 流山市
- 規模構造 / 木造軸組み在来工法 地上2階
- 主要用途 / 専用住宅 (ご夫婦)
- 敷地面積 / 79.72㎡ (24.03坪)
- 建築面積 / 45.75㎡ (13.79坪)
- 延床面積 / 72.10㎡ (21.73坪)※車庫除く
- 施工 / 株式会社ビー・エル・ホーム
- photo by 石井雅義 ※はPANDA撮影
- 担当 別府
関連商品
-
野方の家/House in Nogata
旗竿敷地に中庭がある住宅です。中庭は1階に計画した、リビング・ダイニング・キッチンに光と風を導きます。 同時に生まれる外部の吹抜け空間により、各階の部屋に光と風を取り込み、家族の気配を感じ取れる住宅です【デザイン住宅・旗竿敷地・中庭】
-
護国寺の家/House in Gokokuji
前面道路は道幅は広く、人通りが多いため、建物正面は法規上、また機能的な最低限の開口だけを設けて閉じた印象とし、 敷地の奥には2層にわたるテラスを設け、外に開いた住空間となっており、道路側の音楽室以外の全ての部屋から望むことができます。 【デザイン住宅・中庭・テラス】
-
笹塚の家/House in Sasazuka
敷地は住宅密集地。あえて南側の外壁には窓を設けず、収納、クローゼットを配置。中央の外部吹抜けから、採光は確保。中央の外部吹抜けは上階にいくにつれて、奥行、幅は広がっており、部屋同士の圧迫間の解消し、上空からの採光も確保しやすくなっている。【デザイン住宅・狭小住宅】
-
代田の家 / House in Daita
建物は、親世帯が地下1階に、子世帯が地上1階と2階にそれぞれ居住しており、世代間の独立性とつながりを保ちながらもプライバシーを尊重する設計になっています。【デザイン住宅・2世帯住宅・中庭・テラス】
-
経堂の家/House in Kyodo
経堂のにぎやかな商店街を抜け、永く住まわれている方、新しく住み始める方たちが、 声を掛け合うような穏やかな住宅街に建つ家です。 かつて地域一体で開発があり、敷地奥半分が盛り上がった敷地。 その高低差を利用することにより、プライベート空間を確保した大きな開口、 施工時のコストバランスを考慮した構造、地階をつくることにより生活空間の面積の有効活用が可能となりました。
-
東麻布の家/House in Higashiazabu
色々の用途が混在する、更新中の街並みに建つ住宅。道路面に緩衝でもあるボリュームを出し、3F客間・3Fルーフバルコニー・2F吹き抜け・2FLDK・1F-3F階段室を緩やかにつなげることで、家全体で環境を感じることができる二世帯住宅【デザイン住宅・二世帯住宅・吹き抜け】