, , , ,

流山の家/House in Nagareyama

60代のご夫婦のためだけの住宅です。

去年の春、弊社設計の住宅が掲載された雑誌「東京の若手建築家と建てる家」をきっかけにお問い合わせを頂き、家づくりが始まりました。家づくりを始める前は、マンションを購入し、リノベーションで検討されていたようですが、やはり何かが違うと、限界を感じられ、自分たちのライフスタイルに合わせた生活の器をと、一念発起し家づくりに至ったそうです。やはり、ご年配の方ほど既製の生活の器は窮屈に感じられると思います。


敷地は数年前に区画整理された新しい街並みと新しい建物が立ち並ぶ周辺環境。そこに新しい二人だけの住まいをご要望されました。最初にイメージしたのは区画整理された街並みに対して呼応するべく、整然としたファサードと佇まいと、限られた敷地の中で展開する合理的な秩序のあるデザインでした。そこでまず、平面計画としては大まかに建物間口を3分割、奥行方向を2分割し、各階それぞれ大きく6つの区画を軸に生活の機能をプロットしました。道路側の中央の12階の区画は中庭とし、各スペースへの通風、採光を担いながら、内部と連続した壁や窓を設けることにより、「吹き抜けのある部屋」、あるいは「天井の無い部屋」として視覚的には内部空間として計画しました。

2階の隣接しないように分けたご夫婦それぞれの寝室は、この部屋のような中庭を介して「続き間」のように繋がり、時には離れたり、住まい手の距離をコントロールすることが出来ます。

2階のファサードにはこの「続き間」としての設えが同一の窓を連続することにより表れています。

 


引き渡しの際にお施主様からお話しがあったのですが、家づくりのタイミングは人それぞれではあるが、この時期だからこそ今までの生活を一旦リセットして余生を楽しめるとおっしゃっていました。

  • 竣工 / 2021年
  • 所在地 / 千葉県 流山市
  • 規模構造 / 木造軸組み在来工法   地上2階
  • 主要用途 / 専用住宅   (ご夫婦)
  • 敷地面積 /  79.72㎡  (24.03坪)
  • 建築面積 /  45.75㎡  (13.79坪)
  • 延床面積 / 72.10㎡ (21.73坪)※車庫除く
  • 施工 / 株式会社ビー・エル・ホーム
  • photo by 石井雅義 ※はPANDA撮影
  • 担当 別府

※PANDA撮影

 



関連商品

  1. 下井草の家/House in shimoigusa

    建ぺい率50%とは、敷地面積に対して50%だけしか建物を建てられません。しかし、読みかえると、50%も外部空間を確保、あるいは取り込むことができるということです。建ぺい率の低い敷地ほど外部を積極的に取り込む計画ができます。【デザイン住宅・中庭】

  2. 笹塚の家/House in Sasazuka

    敷地は住宅密集地。あえて南側の外壁には窓を設けず、収納、クローゼットを配置。中央の外部吹抜けから、採光は確保。中央の外部吹抜けは上階にいくにつれて、奥行、幅は広がっており、部屋同士の圧迫間の解消し、上空からの採光も確保しやすくなっている。【デザイン住宅・狭小住宅】

  3. 駒沢の家/House in Komazawa

    細長い敷地の場合、道路がどの方角にあるかで最大で住空間を確保できるスペースが決まります。第一種低層住居専用地域だと顕著に差があり、大きい順に並べると、北道路>南道路>東道路=西道路となります。 【デザイン住宅・高天井・ロフト】

  4. 西池袋の家/House in Nishiikebukuro

    道路に面した地窓から、2階のカフェスペースの窓まで、一筆書きのように窓が繋がっている。プランの構成をこれらの窓によって表現している。

  5. 深沢の家/House in Fukasawa

    1階に中庭を有する賃貸、2、3階をオーナー階とする住宅です。 賃貸の一つは玄関から繋がっており、将来賃貸として活用できる二世帯住宅です。 3階の壁を曖昧にし、吹き抜け空間をつくることによりどこにいても家族の気配が感じられる住宅になっています。 【デザイン住宅・高天井・ハイサイド窓】

  6. KT-HOUSE

ページ上部へ戻る