,

経堂の家/House in Kyodo

経堂のにぎやかな商店街を抜け、永く住まわれている方、新しく住み始める方たちが、声を掛け合うような穏やかな住宅街に建つ家です。かつて地域一体で開発があり、敷地奥半分が盛り上がった敷地。その高低差を利用することにより、プライベート空間を確保した大きな開口、施工時のコストバランスを考慮した構造、地階をつくることにより生活空間の面積の有効活用が可能となりました。

  • 竣工   /2017
  • 所在地  /東京都世田谷区
  • 規模構造 /木造 地下1階 + 地上2階
  • 敷地面積 /103.56㎡
  • 建築面積 /61.44㎡
  • 延床面積 /109.30㎡
  • 施工会社 /株式会社ビー・エル・ホーム
  • Photo by /小林勇蔵

関連商品

  1. HW-HOUSE

  2. 西早稲田の家/House in Nishiwaseda

    2階のLDKは水平方向の広がりを確保するため、オーバーハングしながら建ぺい率いっぱいに床面積を確保し、垂直方向は小さいながらも敷地の角側に吹抜けを設け、その上部にハイサイド窓を設置し、視線を高い位置に誘導することで広がりを感じられるようにしました。【デザイン住宅・吹抜】

  3. 椿の家/House in Tsubaki

    二階、三階建ての建物が密集する環境の中で平屋建ての住宅です。建物本体の屋根は、ソーラーパネルを設置するための勾配の屋根と、内部への採光を確保するための陸屋根を組み合しています。【デザイン住宅・ガレージハウス・中庭・平屋】

  4. 美浜の家/ House in Mihama

    周辺は2階建ての住宅が建ち並んでおり、防犯、プライバシーの面から、1.2階レベルの外周部には採光のための窓は設けず、高天井から採光を得る計画としました。【デザイン住宅・高天井・中庭】

  5. 桶川の家/House in Okegawa

    分譲地といっても都心と比べて、2階建てが立ち並び、さらに隣棟間は大きく離れており、360度どの位置でも採光が確保できる環境の中、建主の要望は高天井のあるリビングと大きなバルコニーでした。【デザイン住宅・高天井・バルコニー】

  6. 高砂の家/House in Takasago

    台形型の敷地形状に沿って建ぺい率を最大限確保し、必要最小限の開口によるシンプルな箱型のシルエットをもつ住宅です。 玄関先には2階のリビングに沿って、外部との緩衝空間としての機能を持つ前庭を設え、緩やかにに内部と外部を繋げています。【デザイン住宅・ガレージハウス・中庭】

ページ上部へ戻る