, ,

浦安の家/House in Urayasu

この住宅は都内近郊の住宅街の角地に位置し、道路を挟んだ向かい側には木々が茂る豊かな緑が広がるという恵まれた環境に建つ。家族3人のための住まいとして、プライバシーを守りながらも空と緑を取り込むことが最大のテーマとなった。外観は角地の特性を活かし、やわらかな曲面の壁によって街角の印象を和らげつつ、外部からの視線を適度に遮ることでプライバシーを確保している。一方で、建物上部や中庭側に大きな開口やハイサイドライトを設け、周囲の木々や空を室内へ積極的に取り込むことで、閉鎖的になりすぎない開放感を実現している。

内部空間ではリビングを中心に据え、中庭との一体感を高めるように大きなガラス面を介して内外をつなげている。リビングから伸びたカウンターがそのまま中庭へ延長し、屋外ではベンチとして利用できるように計画されており、日常生活の中で自然に外部へ出てくつろぐことができる。スチール製のオープン階段を採用することで、リビングから2階への視線や光の抜けを妨げず、プライベートスペースにも十分な採光と通風がもたらされる。外装には塗り壁のような質感を用い、柔らかな曲線と直線的なボリュームの対比が街並みに程よい存在感を与えている。内装は明るい木質のフローリングや落ち着いたトーンの壁・天井をベースに、黒いスチールなどのアクセントを加えることで、シンプルながら上質な雰囲気を演出している。

  • 竣工 / 2024年
  • 所在地 / 千葉県
  • 規模構造 / 木造軸組み工法 地上2階
  • 主要用途 / 専用住宅
  • 用途地域/第一種住居専用地域
  • 建ぺい・容積率/70・200%
  • 敷地面積:162.16㎡
  • 建築面積:81.98㎡
  • 延べ床面積:121.73㎡
  • 施工:株式会社晃栄ホーム
  • photo by 石井雅義
  • 担当  菅原

関連商品

  1. 戸越の家/House in Togoshi

    敷地の間口いっぱいに建っていた日本家屋からの建て替え計画です。以前、建主は両親から受け継いだ家で住まわれていたが、老朽化に加えて日当たり、通風も悪いということで建て替えへ至りました。【デザイン住宅・建替え計画・中庭】

  2. 上大崎の家/House in Kamiosaki

    敷地は3階建ての建物が建ち並び、一同に北側斜線の影響により3階部分は削り取られている条件のもと、テラスを有する計画が建て主の要望であった。【デザイン住宅・SE構法・鉄骨階段】

  3. 外苑前の家/House in Gaienmae

    3層にわたり生活のシーンをプロットし、機能や行為に応じて、適切に窓や開口を連続、分節、結合しながら採光、通風を確保し、内側の生活のシーンを開口部に置き換え、外部へ可視化することで、外部環境との繋がりを持たせました。【デザイン住宅・吹抜・ルーフバルコニー・鉄骨階段】

  4. 世田谷の家/House in setagaya

    住宅街の角地に建つ住宅です。 建物のアウトラインは敷地形状に沿った形とし、 各階に中庭やテラスといった外部空間を配置しています。 1階の中庭は玄関とリビングを繋ぎ、2階のテラスは洗面室と主寝室とを繋いでいます。 【デザイン住宅・中庭・吹抜・ルーフバルコニー・テラス】

  5. 下井草の家/House in shimoigusa

    建ぺい率50%とは、敷地面積に対して50%だけしか建物を建てられません。しかし、読みかえると、50%も外部空間を確保、あるいは取り込むことができるということです。建ぺい率の低い敷地ほど外部を積極的に取り込む計画ができます。【デザイン住宅・中庭】

  6. 北千束の家/House in Kitasenzoku

    最大限建ぺい率を確保した上で一階の下部に階には算入しない床下スペースを設け、さらにルーフバルコニーにより建物全体を高くました。床下スペースは一階の半分とし、スキップフロアにすることで緩やかに上階へと繋げました。【デザイン住宅・高天井・ルーフバルコニー】

ページ上部へ戻る