2階建, 吹抜空間, 注文住宅
桶川の家/House in Okegawa




地方の分譲地に建つ都内でお勤めの単身者のための住宅です。分譲地といっても都心と比べて、2階建てが立ち並び、さらに隣棟間は大きく離れており、360度どの位置でも採光が確保できる環境の中、建主の要望は高天井のあるリビングと大きなバルコニーでした。開けた周辺環境に反して内部の窓は最小限とし、2階のLDKも高窓や、腰窓のような窓を設けず、基本的な採光はバルコニーと通ずる窓のみとしました。バルコニーの壁は少し高さのある壁とすることで、空を見上げられると同時に内部に反射光をもたらし、また、屋根を設けることにより屋外のバルコニーが「離れ」のようなものとなり、希薄になりがちな内部との関わりは、依存し合う関係となっています。
- 竣工 / 2021年
- 所在地 / 埼玉県 桶川市
- 規模構造 / 木造軸組み工法 地上2階
- 主要用途 / 専用住宅 (単身者)
- 敷地面積 / 131.18㎡ (39.68坪)
- 建築面積 / 62.10㎡ (18.78坪)
- 延床面積 / 102.67㎡ (31.05坪)
- 施工 / 株式会社 ビー・エル・ホーム
- photo by 小林勇蔵
関連商品
-
松原の家/House in Matsubara
敷地は東西に近接した建物があり、南北のみに開かれた敷地。建物間口3.6mの木造3階建て住宅。中央のトップライトから採光を確保すると共に、各部屋が視覚的にも繋がっている。
-
代沢の家/House in Daizawa
3階建て住宅のオーソドックスな構成に、玄関を1階と2階に配置しました。3階の寝室へは2階の玄関をつかってアクセスすることができ、また、家族それぞれの来客者も1階を経由すくことなく2階のLDKにアクセスすることができます。【デザイン住宅・中庭】
-
西早稲田の家/House in Nishiwaseda
2階のLDKは水平方向の広がりを確保するため、オーバーハングしながら建ぺい率いっぱいに床面積を確保し、垂直方向は小さいながらも敷地の角側に吹抜けを設け、その上部にハイサイド窓を設置し、視線を高い位置に誘導することで広がりを感じられるようにしました。【デザイン住宅・吹抜】
-
笹塚の家/House in Sasazuka
敷地は住宅密集地。あえて南側の外壁には窓を設けず、収納、クローゼットを配置。中央の外部吹抜けから、採光は確保。中央の外部吹抜けは上階にいくにつれて、奥行、幅は広がっており、部屋同士の圧迫間の解消し、上空からの採光も確保しやすくなっている。【デザイン住宅・狭小住宅】
-
下井草の家/House in shimoigusa
建ぺい率50%とは、敷地面積に対して50%だけしか建物を建てられません。しかし、読みかえると、50%も外部空間を確保、あるいは取り込むことができるということです。建ぺい率の低い敷地ほど外部を積極的に取り込む計画ができます。【デザイン住宅・中庭】
-
ST-HOUSE
敷地面積40㎡ほどの3階建ての住宅。隣地境界線と、建物との間のわずかな外部空間も、内部のように感じられるに、コンクリートブロック塀を設けた。このコンクリートブロック塀は、エクステリアとしても、またインテリアとしても機能している。