, ,

浜田山の家/House in Hamadayama


静寂な住宅地に建つ住宅。

建ぺい率40%、容積率80%と周辺環境に相応しい敷地面積に対しての各割合。2019年6月、建築基準法の準耐火建築物(準防火地域)に対して建ぺい率10%の緩和が施行された直後の計画でした。

角地以外での建ぺい率10%の緩和は、住空間のバリエーションが増えます。

この住宅では、建ぺい率MAX50%(10%の緩和)を用いて1階に容積を50%、残り30%を2階に振り分け、上下階の差、20%で屋根を持つテラスを設えました。

周辺住宅に合わせた家型のシルエットに、内外関係なく同一の天然木を散りばめ、外装には「黒」、内装にはその反転を意図した「白」を施すことで、容積に入らないテラス空間は、それぞれに属する事のできる曖昧な空間となっています。

  • 竣工 / 2020年
  • 所在地 / 東京都 杉並区
  • 規模構造 / 木造在来工法   地上2階
  • 主要用途 / 専用住宅   (ご夫婦+お子さま2人)
  • 敷地面積 /  96.63㎡  (29.23坪)
  • 建築面積 /  41.81㎡  (12.64坪)
  • 延床面積 / 77.29㎡ (23.38坪)
  • 施工 / 株式会社 匠陽
  • photo by 石井雅義

関連商品

  1. 桶川の家/House in Okegawa

    分譲地といっても都心と比べて、2階建てが立ち並び、さらに隣棟間は大きく離れており、360度どの位置でも採光が確保できる環境の中、建主の要望は高天井のあるリビングと大きなバルコニーでした。【デザイン住宅・高天井・バルコニー】

  2. 曳舟の家/House in Hikifune

    公園に面した敷地に建つ鉄骨造3階建ての住宅です。 周辺の建物はマンション等が立ち並ぶ中高層の地域であるため、恒久的に採光を確保できる公園側に各スペースを向け、部屋の用途によって窓の大きさや窓の配置計画により公園と共存する住宅を目指しました。【デザイン住宅・吹抜・鉄骨造】

  3. 多摩川の家/House in Tamagawa

    部屋の用途に応じて木の躯体を現した住まいの箱に、玄関のアプローチと1階の土間とを繋ぐ庇、土間の広がりと目隠しを兼ねた木塀、2階リビングの窓とルーフバルコニーを繋ぐ植栽用の大きな額縁を設えました。【デザイン住宅・ルーフバルコニー・壁面緑化】

  4. 代田の家 / House in Daita

    詳細は近日公開

  5. 若林の家/House in Wakabayashi

    前面道路4m側に大きな開口を設けることで、北側の安定した採光を確保しつつ、外部や内部の上下方向を緩やかにつなげています。また容積率の制限から削られたボリュームをトップライトやアプローチ、駐車場に置き換え、容積率に含まれないロフトを設置しています。【デザイン住宅・狭小住宅・トップライト】

  6. 高田の家/House in takata

    スキップフロアを採用する事で、採光と風景を取り入れながら、住宅のプライベートを確保し、同時に2階の大空間を、大家族と呼ばれる家族形態に必要なLDKとして成立させています。【デザイン住宅・2世帯住宅】

ページ上部へ戻る