, ,

東麻布の家/House in Higashiazabu

近隣商業であるこの場所はオフィスや商業が入るビルがありながら、昔ながらの住宅も混在している、現在も更新中の街並みに建つ住宅です。道路面にボリュームを出すことで外部環境への緩衝をつくり、3階ゲストルーム、ルーフバルコニー、吹き抜け、リビング、階段室を緩やかにつなげることで、南東側の道路からの採光や通風を家全体で感じることができるように計画しました。都市の中で環境を感じられ、深呼吸ができるような二世帯住宅です。

 

  • 竣工 / 2016年
  • 所在地 /    東京都 港区
  • 規模構造 / 木造   地上3階
  • 主要用途 / 専用住宅   (ご夫婦+お母さま )
  • 敷地面積 /  97.08㎡  (29.37坪)
  • 建築面積 /  72.36㎡  (21.89坪)
  • 延床面積 / 184.34㎡ (55.76坪)
  • 施工 / 柏倉建設会社
  • photo by 鳥村鋼一

 

s-higashiazabu_002
_H2A4069のコピー


s-higashiazabu_001
s-higashiazabu_003
_H2A4224s-higashiazabu_007
s-higashiazabu_009

s-higashiazabu_008
s-higashiazabu_010
s-higashiazabu_006
_H2A4160s-higashiazabu_011
s-higashiazabu_015

s-higashiazabu_013s-higashiazabu_012

s-higashiazabu_014s-higashiazabu_016
s-higashiazabu_017
_H2A4413 s-higashiazabu_019s-higashiazabu_018

 

関連商品

  1. 千年新町の家/House in Chitoseshinmachi

    間口が約4m奥行約9mの3階建て住宅です。南側隣地が2階建てであったために、 暗くなりがちな2階の中央部の採光は、3階を東西に分断し、フリッジで繋げることで3階の高さから採光を確保しています。 【デザイン住宅・吹抜・鉄骨階段】

  2. 若林の家/House in Wakabayashi

    前面道路4m側に大きな開口を設けることで、北側の安定した採光を確保しつつ、外部や内部の上下方向を緩やかにつなげています。また容積率の制限から削られたボリュームをトップライトやアプローチ、駐車場に置き換え、容積率に含まれないロフトを設置しています。【デザイン住宅・狭小住宅・トップライト】

  3. 押上のホテル/ Hotel in Oshiage

    将来集合住宅にコンバージョンを見据えた、RC6階建てのホテルとオーナー住宅です。避難や天空率の法規をクリアしつつ、高さ21mのボリュームに帯がまきつくことで、上下階の緩やかなつながりを感じさせ、街中からスケールアウトさせないと同時に、帯がフイルターの役割をはたすことで周辺からスケールや自然環境を引き込むことを意図しています。【RC造・ホテル・鉄骨階段】

  4. 桶川の家/House in Okegawa

    分譲地といっても都心と比べて、2階建てが立ち並び、さらに隣棟間は大きく離れており、360度どの位置でも採光が確保できる環境の中、建主の要望は高天井のあるリビングと大きなバルコニーでした。【デザイン住宅・高天井・バルコニー】

  5. 中丸子の家/House in Nakamaruko

    SE構法により壁がない大きな一つながりの3階LDKとルーフバルコニーに、各部屋と浴室など機能的なスペースが2階、1階と構成されています。細かく仕切る必要がなく、LDKや各スペースに余白があることで、生活スタイルの変化によって家自体も住み手に合わせてすこしづつ変化していくような住宅です。【デザイン住宅・SE構法・鉄骨階段】

  6. 代沢の家/House in Daizawa

    3階建て住宅のオーソドックスな構成に、玄関を1階と2階に配置しました。3階の寝室へは2階の玄関をつかってアクセスすることができ、また、家族それぞれの来客者も1階を経由すくことなく2階のLDKにアクセスすることができます。【デザイン住宅・中庭】

ページ上部へ戻る